武州中島紺屋について 藍染めショップ 藍染め体験染め 体験染めの思い出 藍染めオーダー 藍とは?
home
 
藍の特徴
藍の染色工程
藍の染色技法
型染め
ロウケツ染め
絞り染め
かご染め
先染め
藍の歴史
藍の染色技法
 
型染め
型彫り職人によって図柄が切り抜かれた型紙を布に据えて、もち米・米糠などを原料とした防染糊をヘラ付けします。その後、型紙を外すと図案通りに糊が布に付着します。静かに浸染した後、水洗し糊を落とすと図案の部分は染まらずそこに地色の模様が現れます。古くから藍染め着物の反物や、のれん等に使われてきた技法です。熱をかけない染色、特に藍染めには適しています。   型染めの様子の写真
 
ロウケツ染め
ロウケツ染めの様子の写真   古くは臈纈染といわれ、蝋を防染に用いる染色技法のひとつです。臈纈染は同じ蝋防染でも型が用いられていたようで、現在は筆やチャンチンを用いて図柄を描くのが一般的です。染色後、溶剤で蝋を落とします。蝋は熱で溶けますので、常温で作業が出来る藍染めには適しています。
 
絞り染め
あらかじめ布に描かれた図案に沿って、綿糸で縫い上げて強く引き絞り固定します。染色後、絞られた箇所は圧力により防染され地色の柄が現れます。様々な縫い方で線を表現することが出来ます。この他に、布を板で挟んで防染する板締め絞りなど、道具を使った絞り染めもあります。   絞り染めの様子の写真
 
かご染め
かご染めの様子の写真   布を強めに手繰り寄せ、2つの籠の間に挟み紐などで固定します。このときの寄せ方や力加減が模様に影響します。染色後、圧力により防染されムラ染めの柄が現れます。この技法も絞り染めの1つといえます。
 
先染め
熟練職人の手により、浅葱・紺・褐色の各色に染め分けられた糸は、糸繰り・整経後機職人の手により織り上げられます。よく知られている絣やデニムなどはそれにあたります。藍染めの糸は渋いので、糸繰り作業は非常に手間がかかるようです。   先染めの様子の写真
 
後染め

生地や製品染色は全て後染めです。藍染めなどの手染め少量生産においては、適しています。製品の無地染めはムラが出やすいので意外と神経を使います。
ページのトップへ戻る
 
copyright(c)2005 nakajimakonya all right reserved. サイトマップ リンク 取り扱い店 help お問い合わせ