エジプト
エジプトの藍の歴史は古く、テーベ古墳で発掘された紀元前2000年頃のミイラには、藍で染めた麻布が巻かれていました。当時すでに藍はエジプトで栽培されており、その後インド・中国へと広がり、オーストラリアを除く全世界で栽培されたといわれています。
インド
インドでの藍染は紀元前2000年頃といわれており、この当時すでに製藍は輸送に便利なように固形化されていました。紀元前一世紀には一部欧州へも輸出されており、インド原産の青色染料としてインジカンと呼ぶようになり、これが藍の代名詞「インジゴ」となりました。
中国
中国の古書に藍が表れるようになったのは紀元前一世紀ころからで、荀子の「青は之を藍に取りて、藍よりも青し」との名言もあります。
中国では当初藍は薬用に用いられていました。葉は毒虫に刺されたときや腫物に貼用し、果実は中国で古くから漢方薬として解熱・解毒に服用されており、その後染色用として用いられるようになったといわれています。
アメリカ
アメリカにはアメリカ原産のナンバンコマツナギ(別名アメリカ藍)が自生していました。
藍の染色布はガラガラ蛇等の爬虫類の嫌う臭いを持っており、約200年前よりアメリカではカウボーイたちが藍の葉をジーンズの染色に用いたのもこのためであるといわれています。そのジーンズは現在は殆ど人造藍で染色されており、世界中の若者を中心に愛用されています。 |